× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
昨日のエントリーはUSD/JPYが一時87.12円まで上昇し、その後86.65円まで売られ、買われ過ぎだったのではないかと思いました。 5分足のローソク足では、上昇傾向が長く続いた後、終値が陽線の中心あたりまで近づいたかぶせ線で、過去2時間前までに酒田五法で言うところのヘッドアンドショルダーに見えるひげがあります。 ひきつづき、一目均衡表の分厚いクモを底に低い価格帯で推移していますが、ローソク足がデッドクロスしたことで底を突破できるか注意が必要です。 再び値足が陰転したことでサポートラインを突破できるか注目しています。 過去の結果から考えると、エントリーするべきか心配になってしまいます。 ボリンジャーバンドは-1σ圏で移動して、一目均衡表の薄いクモが支持線として機能したことで、上値が重い状況を認識した感じです。 そのときはあれやこれや迷わずエントリーをしてみようと思いました。 とりあえず損をしないうちに次の機会で決済するつもりでいます。 PR |
![]() |
一昨日はエントリーからポンド円は134.84円の値をつけており、若干買われ過ぎな気がしました。 あいかわらず、ボリンジャーバンドの+2σをサポートに安い価格帯で移動していましたが、ローソク足が陰転したことでサポートを上回るかどうか注意しています。 30分足のローソクチャートから考慮すると、明らかな上げ気味が少し続いてから、終値が明らかな上げ気味の真ん中くらいまで近づいたかぶせ線で、過去3時間の中に酒田五法で言うところの三川に見える傾向があります。 SMAから考慮してみるとはっきりと下降状態といえます。 長期平均より5日平均が下部で維持しており、5日平均は明らかな下げ気味で、長期平均は明らかな上昇気味です。 50日移動平均を底に低い価格帯でもみ合いしていましたが、再び値足がデッドクロスしたことで、短期BOX相場の高値が見えてきます。 あまりマイナスにならないところで機会を見計らって決済します。 【FX比較】FXを始めるならしっかりとFXの口座を比較して賢く取引しよう. |
![]() |
前の取引のエントリーは米ドル/円が88.53円まで下落し、やや買われ過ぎで買い優勢の感がありました。 再び終値が陰転したことで、中期レンジ相場の天井が見えてきます。 日足のローソク足から考えると、激しい上昇トレンドが少し続いた後、前の陰線を陽線が覆う陽線つつみ足で、過去4時間の中に酒田五法の上げ三法の様子が伺えます。 移動平均で様子を見てみると緩やかな下降トレンドです。 短期平均線が長期移動平均線より下で推移していて、どちらの移動平均線ともに下げ気味です。 あいかわらず、20日移動平均をサポートに低い水準で推移していましたが、再び新値足がデッドクロスしたことで、短期ボックス相場の上値が視野に入ってきます。 無理に上限を意識しすぎて、含み損になるようなポジションにだけはならないように気をつけたいと思います。 |
![]() |
昨夜のマーケットインは米ドル/円が高値91.62円まで上昇し、その後90.94円まで売られ、少し売り有利の相場となりました。 少し前に新値足が陽転したことで、短いボックス相場の下限が視野に入ってきます。 5分足のローソク足から判断してみると、激しい上昇基調が長く続いた後、前の陰線を陽線が覆う陽線つつみ足で、過去1時間中にに酒田五法で言うところの三法に見えなくもないひげがあります。 単移動平均から考慮すると上昇トレンド状況と考えられます。 10日平均が20日平均線より下で推移しており、10日平均は明らかな下降傾向で、20日平均線ははっきりとした上昇気味です。 今までの経緯を考えると、売買するべきか悩みます。 ボリンジャーバンドは-3σ圏に割り込んだので、一目均衡表の基準線のサポートのせいで勢いが弱くなったといえます。 そのときはあれやこれや迷わず売買をして問題ないと思いました。 無理に高値を意識しすぎて、負債になるような持ち玉にはならないように気をつけます。 |
![]() |
昨日のエントリーは米ドル/円が一時90.97円まで下落し、その後91.73円まで買い戻され、買われ過ぎでショート有利の感がありました。 一目均衡表の転換線を天井に天井圏で移動していますが、値足がゴールデンクロスしたことで、中期ボックス相場の下限が視野に入ってきます。 1時間足のローソク足を確認してみると、下降が続いてから、陰線が陽線の中腹くらいまで近づいたかぶせ線で、過去1時間の中に酒田五法で言うところの三兵に見えるひげが伺えます。 SMAから考慮すると明らかな下降トレンド状態にあります。 長期平均線より5日移動平均線が上部で維持しており、5日移動平均線は明らかな上げ基調で、長期平均線ははっきりとした下落気味です。 底値は一目均衡表の転換線や短期移動平均がレジスタンスラインとして移動しています。 無理してナンピンを意識しすぎて、損失になるような持ち玉にだけはならないように気をつけたいと思います。 |
![]() |